落款印「雅号印」

落款雅号印

【落款印】(らっかん印)とは、完成した書や絵画等の芸術作品に、作者が署名として押印する印鑑のことをいいます。
落成款識(らくせいかんし)の略語になります。

落款印/白文・朱文

落款には、白文(はくぶん)朱文(しゅぶん)という文字の彫り方があります。

白文と朱文

  • 白文(はくぶん)
    一般の印鑑の彫りを反転させた仕上がりです。捺印すると文字が白、余白に朱肉が付き赤色となります。
  • 朱文(しゅぶん)
    一般の印鑑と同じ彫り方です。余白が白、文字と外枠に朱肉が付き赤色となります。

「落款印」4種類のそれぞれの意味

落款印には下記4つの種類あり、それぞれの意味と使い方があります。

  1. 関防印(かんぼういん)または引首印(いんしゅいん)
  2. 姓名印(せいめいいん)
  3. 雅号印(がごういん)
  4. 遊印(ゆういん)

それぞれの押印の位置をご参照ください。

関防印/引首印とは

長方形や楕円形のタテ長の印鑑で、作品の右上に作品の始まりの記しとして押印します。
いわゆる作品の締まりをよくするために用いる判子です。

刻印する文字は自分の名前ではなく、「好きな言葉」や「座右の銘」を彫ります。
朱文・白文のどちらで彫るのもよいとされています。

姓名印とは

落款姓名印
作者名、または作者のサインの下に捺印する印鑑で、白文(はくぶん)で彫ります

性別を問わず、基本的に姓名(フルネーム)を彫ります。
「名のみ」でもよいとされており、名が一文字の場合は、バランスで「印」の文字も加えても良しとされています。姓のみでは使用しないのが一般的です。

姓名印は本名で作るのが正式とされていますが、雅号や芸名で作る方もおられます。
落款は芸術作品であるため法的な縛りもなく、実印登録もないので、ルールの枠を超えて自由に作れるのも特徴の一つです。
あえてルールや決まりごとに縛られないのも芸術の形と言えましょう。

※姓名印は、押印後(4文字の場合)右から左へ <右上→右下→左上→左下>と読みます。

雅号印とは

雅号印
姓名印の下に捺印する印鑑で、朱文(しゅぶん)で彫ります

刻印する文字は、雅号・芸名・愛称・通称名等を彫刻します。
雅号をお持ちでない方は名のみ、またはお名前の頭文字でも作成します。

芸術作品に押す印鑑としては最もポピュラーな落款印であり、この雅号印のみを押す書家や芸術家も多いようです。

※雅号印は、押印後<右→左>と読みます。

遊印とは

遊印とは、作品の右下などの空白部分に、飾りとして自由に文字や絵、言葉を記す印鑑です。
作品の空いたスペースに、全体を引き締めたりバランスを取るために使われます。

文字の通り遊び心のワンポイント・スタンプとしての役割もあり、実際に遊印を押す芸術家は少ないようです。

落款印を選ぶ

一般的には正式な落款印として、

  • 関防印
  • 姓名印
  • 雅号印

この3種類の落款印を【三顆印(さんかいん)】とし、この3種類を押印するのが正式とされており、古い掛け軸などには上記の三顆印が押されています。
しかし最近では「関防印」を省略するなど、3種類を押印する事にはこだわりを持たないようです。

知人である著名な書家さんも、最近では作品の美的効果を優先し、「姓名印」+「雅号印」、または「雅号印」のみを押印するなど、作品によって使い分けしておられるようです。

作品の大きさと書と落款のバランスが作品でありますから、三顆印に縛られることなく自由であるべきでしょう。
もともと法的なルールはなく、落款印そのものが自由な芸術作品でもあるのです。

一番大事な落款印は雅号印

以上の理由から、最も重要な落款印は雅号印と考えます。
概ねの芸術家は雅号を名乗っており、雅号印が記された作品こそがご本人である証明になり得るのです。
雅号印はなく、姓名印のみというのはあり得ません。

さらに落款印の数は、その作品の大きさも加味して決めるべきでしょう。

芸術家にとって押すべき落款印は雅号印で、作品の大きさや種類によって姓名印をプラスするかどうか、になります。

半紙一枚の書に、姓名印と雅号印の二つを押せば、不自然に落款印が目立つことになります。
最近では小さい作品には、雅号印のみを押すケースがほとんどのようです。

当店の落款印の種類と素材

飛鳥印章では、現在の落款印の使途の流れを考慮し、最も大切な【雅号印】と、次に大切な【姓名印】をお作りさせて頂いております。

落款印の素材には、国産の薩摩産「真柘極上」を使用します。
一般に使われている落款印には石材が多いのですが、当店では人との相性が良い薩摩国産本柘のみを使用します。

また一般の落款印は、本来凶相である真四角の素材を使用しますが、当店は縁起のいい印相学を軸としていますので、「カド丸」と呼ばれている、四つ角が丸みを帯びた、開運力のある素材を使用し、落款を開運印鑑として使用できるようにしています。

巷にある「落款印の欠け」の解釈

世間では、落款印の欠けをそのまま受け入れるようです。
あえて芸術作品という名目で故意に欠けを作るケースもあり、それを趣きの一つとするのが落款印の特徴です。

しかしこれら印鑑の欠けの原因は、素材に石を使うことによるものです。
石材は硬いですが、硬さゆえにとても脆いのですぐに欠けができてしまいます。

実は、真っすぐに彫りたくても欠けてしまうため、ミミズが這ったような文字となるのです。
彫っている半ばで予想に反してボロっと崩れ、書体そのものに欠落箇所が出来ます

つまり仕方なく「欠けも趣き」として無理矢理肯定しているに過ぎないのです。
石の印材を使わなければ、本来全ての直線や曲線も綺麗に彫れるものです。

ジーンズの破れはファッションの一部に成り得ますが、家や車の凹みを趣きとして肯定することはできません。
印鑑に関しても、無傷である方が望ましいことは言うまでもありません。

当店では印相の法則を応用し、国産の薩摩産「真柘極上」を使用し縁起の良い落款印に仕上げます

落款印の本質と持つべき意味合い

印鑑は法的なルールの中の一人の社会人としての自分自身ですが、落款印は法という枠組みを超えた、その方のアイデンティティであり本来の自己の象徴完全なる自由な自己の表現と言えます。

特に雅号印に関しては、家名や家系からも自由となれる印であります。

一切の縛りと枠を超越した、自由と理想を表現する唯一無二のサインを作品に押印することで、自分の小宇宙を社会に表現できるのです。

雅号印は何にでも押せます

「雅号印や姓名印を作ってみたいが、自分は芸術家でないから・・」と躊躇される方もおられるかもしれません。

別に書家や芸術家でなくても、落款印を使う機会は多くあります。

  • 絵画、手紙、発表会の案内、年賀状、暑中見舞い
  • 本、小説、短編集、詩、和歌、俳句
  • 設計図、論文、研究結果 ・・他

名前を書く代わりとして落款印を押したり、正式な文章や作品であることを証明する書類には、全て捺印することができます。

個性が生きる落款印で、独自のサインとして使い方を工夫するのも楽しみの一つです。

落款印(雅号印)のご注文方法

落款印の姓名印と雅号印は、四隅の角を丸くした角印を用います。

印相秘伝を落款印のルールに応用し、運の良くなる落款印に仕上げますが、通常の印相ルールが100%そのまま適用できるわけではないため、鑑定証書は付属しません

鑑定証書にかえて、「飛鳥印章鑑定士が作成した」という証の【作成証明書】をお付けします。

※落款は実印とはルールが違います。姓名印に女性のフルネームで彫刻でも問題はありません。

姓名印 白文雅号印 朱文
落款姓名印落款雅号印
姓名彫り(又は名のみ)雅号(又は名のみ)
24㎜角 30,000円24㎜角 30,000円
21㎜角 29,000円21㎜角 29,000円
18㎜角 28,000円18㎜角 28,000円
※姓名印・雅号印とも、通称名・好きな名前・好きな単語・文字でも自由です。
※白文・朱文も、変更しても問題ありません。一文字で白文の雅号印を使いる書家もいらっしゃいます(雅号印は本来は朱文)。
◎ご希望は、注文ページの【備考欄】にお書きください。何も希望が書かれていない場合は、基本ルールでの作成とさせていただきます。

付属品と納期

●姓名印と雅号印とも【角印用収納ケース】【作成証明書】をお付けしてお送りします。

落款印の納期は、印鑑と同様の納品日です。HPトップページをご参照下さい。

タイトルとURLをコピーしました